top of page

プロジェクト概要

 

〜義元左文字復元プロジェクトとは〜
駿河の戦国大名『今川義元』の愛刀で、国の重要文化財にも指定されている『義元左文字』

桶狭間の戦いにおいて織田信長が戦利品として接収したとされ、
その際に本来の寸法より短く再加工されました。

その後、信長から豊臣秀吉、そして徳川家康へと受け継がれたことから「天下取りの刀」とも呼ばれています。


代表佐野翔平の「義元公の功績を再確認し、静岡に所縁のある武将や歴史、伝統を守り広めていきたい」

という思いから、刀匠の内田義基、水木良光と共に“義元公の佩刀としての元の姿”を再現しようと、このプロジェクトを立ち上げました。

その後、名誉会長に春風亭昇太師匠、名誉顧問に小和田哲男先生を迎えました。

義元公時代の二尺六寸の太刀は、現在作刀中です。
残る資料が少ない太刀ですが、義元公の思いに寄り添い、魂が伝わるものを目指しております。

左文字採用文字.png

重要文化財 名物 「義元左文字」

鎌倉時代から南北朝時代の刀工「左文字」 銘に「左」の一字を切ることから、こう呼ばれている。所持した者の名から「宗三左文字」「三好左文字」「義元左文字」などと呼ばれており、「義元左文字」の名で重要文化財に指定されている。

三好政長(宗三)の愛刀であったが、武田信虎に贈られ、信虎の娘(定恵院)が今川義元に嫁したとき引き出物として今川家に伝来した。今川義元の愛刀となり、桶狭間の戦いのときも佩いていたとされ、長さが二尺六寸(約79cm)の太刀であったとされる。

 

桶狭間の戦いで義元は戦死し愛刀は織田信長に分捕られた。後に信長は自分が使いやすいように短く磨上げ(二尺二寸一分:約67cm)、義元を討ちとったことの記念とすべく、その茎(中心)に、「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀 織田尾張守信長」と金象嵌を入れ佩刀とした。

 

本能寺の変で信長が没すると、豊臣家へ。その後、豊臣秀頼から徳川家康に贈られるが、明暦の大火で焼身となり、後に焼直し、再刃され、徳川将軍家そして徳川宗家に代々継承された。明治2年、明治天皇により信長に建勲の神号が送られ、明治13年に京都に建勲神社が遷座した際、徳川宗家から奉納され、現在に至る。

しかし、由緒には諸説があり、「左」の銘も残っていない。

プロジェクトにかける想い

地元の戦国武将「今川義元」。
彼のことを勉強していくうちに世間的な印象と実際の歴史から受ける印象との差に驚いたことは今でも忘れません。

このままではいけない。なぜかそう思いました。

そしてその想いが何年か積み重なり、2015年から目に見える形で動きはじめました。


今川義元公の世間的な印象は、小和田先生をはじめ、多くの歴史研究家やメディアのおかげで最近だからこそ徐々に見直されてきたとはいえるものの、まだまだその認知は一般的ではありません。
そのような良くない印象を払拭し、義元公の歴史の再発見、再認識に貢献したいという想いからこのプロジェクトは始まりました。

2015年、刀鍛冶「内田義基刀匠」との出会いを経て、「小和田哲男先生」、「春風亭昇太師匠」との出会いがありました。

そして2019年は義元公生誕500年の節目のでもあります。義元公に愛着のある人物がたまたま同じ時代に生き、そして出会いました。

これをある種の運命と捉え、これを機に「僕らに出来ることは何か」と考え、

義元左文字を復元しようという考えに至りました。

気持ちばかりが先走りプロジェクトを立ち上げたものの、予想をはるかに超える困難の連続です。それでも決して諦めることはありませんし、今の僕らに出来る精一杯のことをやっていくことには変わりありません。


ありがたいことに応援してくださる方もたくさんいて、その声に日々救われています。僕たちや応援してくださる方たちの想いを込めて、必ず素晴らしいものをつくります。


精一杯頑張ります。

まだまだ見通しがつかない状況ではありますが、出来る限り皆さんに共有しておこうと思っています。今後とも暖かく見守っていただけると嬉しいです。

​代表 佐野翔平

© 2020 義元左文字プロジェクト

  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトTwitterのアイコン
bottom of page